◆インデックス◆
ZAKKA
宇治紬物語館は沖縄の無形文化財や伝統織物をお洒落で高級感ある、ザッカを制作しました。

丸ぐけストラップ
このストラップは、本物の無形文化財の久米島紬、紅型や琉球絣の布地を丸ぐけに加工した、おしゃれなストラップです。
携帯ホルダー、スマホホルダー、キーホルダーなと、男女兼用で、お好きな用途に使って下さい。
素材: |
久米島紬(重要無形文化財)・紅型(沖縄県無形文化財)・琉球かすりの3種類 |
サイズ: |
16センチ |
価格: |
1200円 |

丸グぐけメガネホルダー
めがねストラップは、めがねのつるをストラップの端に差し込んで使用し、首にかけてお使い下さい。めがねを落としやすいランニングやトレッキング、ウォータースポーツ時の必須アイテムです。
素材: |
久米島紬(重要無形文化財)・紅型(沖縄県無形文化財)・琉球かすりの3種類 |
サイズ: |
70センチ |
価格: |
1500円 |

ワンコインストラップ
本物の久米島紬や紅型で作った、ストラップつきケースです。
かさ張るコインは収納を分けると、お財布のシルエットをキレイに保てます。
アクセサリーや小物類を入れるのにも便利でお洒落なケースです。カバンやリュックに付けておくと可愛くて便利かも・・・。
素材: |
久米島紬(重要無形文化財)・紅型(沖縄県無形文化財)の2種類 |
サイズ: |
500円コインが2~3枚入ります。 |
価格: |
900円 |

がまぐち
沖縄の琉球藍で染めた絹糸の琉球かすりで作った シンプルで高級感ただよう小銭入れです。
がま口タイプなので開閉しやすく、小銭をスムーズに出し入れできます。
素材: |
琉球かすり |
サイズ: |
10センチ(口金サイズ)×9センチ(縦巾)。 |
価格: |
2500円 |
沖縄本島の絣の里「南風原照屋の織工房「由(ゆい)」
織工房「由」(ゆい)は、沖縄県で唯一海に面していない町にあります。
工房を営む大城ヨシ子さん母娘に、久しぶりにお会いしてきました。

◆以前、産地探訪でお伺いしたときの記事はこちら≫ (PDF)

久し振りに母娘そろってのお出かけ
普段は南風原町照屋の織工房「由」で、母娘3人で琉球かすりを織っていますが、長女美千代さんと次女アヤ乃さんの子育てもひと段落したので、自分で織った絣でお出かけしてきました。

久し振りの首里城は、綺麗に整備されていました
昔に比べて観光客がずいぶん増えたと思いました。
「首里城のおみやげ売り場の中に、絣で作った小物なんかも並んでいました。どんなかたちでも良いので、絣を身近に感じてもらえることは、うれしいです。」

首里城近くのヒルトンでランチバイキング
次女のアヤ乃さんは、「結婚前にこの仕事に入れば、一生一人というジンクスがあって、母から『何故この仕事をするの』って賛成してはもらえませんでした。」と笑っていました。

やちむん通り
壺屋(つぼや)やちむん通りを歩いてきました。沖縄では、焼き物の事を方言で「やちむん」といいます。近頃は伝統的な焼き物を扱うお店に加え、現代的なアレンジを加えたかわいらしい商品を扱うお店やおしゃれなカフェなども増え、周辺をのんびり散策しながら、やちむん巡りを楽しめます。

牧志公設市場
市場は「市民の台所」として戦後の沖縄を支えてきました。今は約200店舗が入り、沖縄の珍しい食材が安く手に入り、2階の食堂で家庭料理が安く味わえることから観光客が多く訪れるようになりました。

牧志公設市場
牧志公設市場で夕飯の食材を買って帰りました。

自宅の工房にて
大城ヨシ子さんは「琉球絣に関わる人が少なくなっているのが残念ですが、将来子供達が着物を着てくれるのが私達3人の夢です。」と話していました。
和洋服
伝統織物で創る洋服
宇治紬物語は、デザイナー宮崎東海氏とのコラボレーションによる洋服を制作致しました。
宮崎東海の服は宇治紬物語館に常時展示・販売しています。

日本の伝統織物で、男女を問わず、だれでもが着られて、布のやさしさが感じられる。いつかどこかで、肌がふれたような、なつかしい服達です。
着方がわからなくても、手を通して、すーっと立てば、違う自分に会える。
伝統を着る、この上ない喜びの一瞬です。

宮崎東海(みやざき とみ)【著書】
- ●きもの地の服
- ●きもの地で作る服
- ●きもの地でつくる日本の布の洋服
- ●きもの地で作るおしゃれな服
≫ 宮崎東海 公式サイト

久米島紬メンズジャケット
商品番号:276
久米島紬メンズジャケット(絹絣100%)
260,000 円(税込)

久米島紬の最高のよい布を使って、タップリなサイズフリーです。
胸廻りが140㎝あります。
9号の女性モデルでも、大きさを感じさせない、体にフィットして馴染んでいるのは、布がいいからです。
この製品は、重要無形文化財指定の久米島紬を使っています。
久米島紬は、島に自生する植物を用いて長い時間と手間をかけて染めています。
特殊な風合いと着心地の良さが特色の織物です。
この生地は宇治紬物語館が久米島の工房に特別に発注した貴重な日本の伝統織物です。

久米島紬レディースジャケット
商品番号:277
久米島紬レディースジャケット(絹絣100%)
260,000 円(税込)

メンズジャケット(No.276)と同デザインで、着丈が少し短く(メンズとくらべて)打ち合わせがレディスになっているだけです。身丈は70㎝あります。
この生地は宇治紬物語館が久米島の工房に特別に発注した貴重な日本の伝統織物です。

大島紬の軽いマント
商品番号:278
大島紬の軽いマント(絹絣100%)
240,000 円(税込)

絹のやわらかさ、肌にやさしい半円マントです。
男女着られるように考えてあります。(袖丈が長ければ折ってカフスのようにしてお召し下さい)
この半円マントは、何も考えず、すっと手を通して着る。それが、何故か似合うんですと云われます。
この製品は、本場大島紬の生地素材を使っています。
大島紬は、奈良時代から手紡ぎ糸で褐色紬が織られていたとされる鹿児島県奄美大島が発祥地で、久米島紬の流れを汲むと言われ、我が国で最も長い歴史を持つ織物です。
その染色方法は 天智天皇(661年)の時代からの古代植物染色の技法を用いています。

小千谷縮 男女兼用一重のマント
商品番号:279
小千谷縮 男女兼用一重のマント(麻絣100%)
200,000 円(税込)

着丈を少し短くした、涼しい麻の半円マントです。
真夏のカンカン照には、体の中を、涼しい風がここちよい、そんなデザインです。
この製品は、要無形文化財指定の麻織物小千谷縮を使用しています。
小千谷縮は越後縮ともいい、手績の苧麻の糸を使い、居座機で織り、湯もみ、足踏みでしぼとりをし、雪の上で晒します。なお、越後の麻織物は天平勝宝年間(749~757)に越後で織られた麻布が奈良朝廷に献納された記録が残っています。

弓ケ浜絣 リバーシブル半円マント
商品番号:280
弓ケ浜絣 リバーシブル半円マント(綿絣100%)
240,000 円(税込)

無地の薄い色の藍を裏に、袖が長ければ織って着るとウラの無地が見える。
前のボタンも衿から2~3ヶはずして中のブルーが見えるように、少し折ってきてください。
又、無地を表にして楽しんでお召し下さい。
この製品は、弓ケ浜絣の生地素材を使っています。
弓ケ浜絣は、ざっくりとした手紡ぎ糸を使用し、絵絣の技法を生かした手織物で、繊細かつ大胆な図柄が特徴です。
弓ケ浜絣は江戸時代から山陰の弓ケ浜の地方で織られ、深い藍色の地に美しい白抜きの絣柄が映える織物で、何世代にもわたり受け継がれてきました。

黒田沙織 時代布ベスト
商品番号:281
黒田沙織 時代布ベスト(絹絣100%)
100,000 円(税込)

たっぷり、ゆったりしたベストは着やすく(No.282)のジャケットの下に着てもいいです。
この製品は、新鋭作家「黒田佐織」の手織物を素材に使用しています。
黒田佐織は沖縄の琉球古典絣(御絵図・みえず)や浮き織り(花織)の技術を用い、琉球織物の伝統を大切にしながら、古典に留まることなく、欧州と現代両方のデザイン感覚を持つ作家と言えます。

黒田沙織 時代布ジャケット
商品番号:282
黒田沙織 時代布ジャケット(絹絣100%)
80,000 円(税込)

男女兼用にしてありますから、ゆっくりサイズです。
約15~16号位の胸周りです。この布の触りの良さは、細い絹糸をしっかり織られて、やわらかい手ヒマかかる布です。この縦ジマがモダンです。
この製品は、新鋭作家「黒田佐織」の手織物を素材に使用しています。
黒田佐織は沖縄の琉球古典絣(御絵図・みえず)や浮き織り(花織)の技術を用い、琉球織物の伝統を大切にしながら、古典に留まることなく、欧州と現代両方のデザイン感覚を持つ作家と言えます。

久米島紬ベスト
商品番号:284
久米島紬ベスト(絹絣100%)
100,000 円(税込)

この製品は、重要無形文化財指定の久米島紬を使っています。
久米島紬は、島に自生する植物を用いて長い時間と手間をかけて染めています。
特殊な風合いと着心地の良さが特色の織物です。
この生地は宇治紬物語館が久米島の工房に特別に発注した貴重な日本の伝統織物です。
お茶
小さな島の物語
宇治の緑茶と沖縄の自然の恵みが出合いました!沖縄では馴染みのハーブ月桃や多良間の紅花を、宇治の良質なお茶とブレンドしました。

オンリーワンブレンド
宇治×たらま
紅花緑茶
宇治の緑茶に、沖縄多良間島で栽培された「たらま花(紅花)」をブレンドした、ほのかな香りと甘みのあるプレミアムなお茶です。
ベニバナ色素の主成分はフラボノイドやカルコンで、美容と健康維持に役立つ成分が豊富に含まれ、婦人病・冷え性・動脈硬化・狭心症の予防にも効果があるといわれています。
紅花はビタミンEやリノール酸を豊富に含み、中国では古くより拳王・美容効果の高い漢方生薬として使用されてきた歴史があります。
■フラボノイド ■カルコン ■カテキン ■リノール酸 ■ビタミンE

30g 500円 税込
オンリーワンブレンド
宇治×南風原
月桃緑茶
宇治の緑茶と琉球かすりの里として知られる沖縄県南風原町の自家農園で育てられた「月桃」をブレンドした、香りの豊かなプレミアムなお茶です。
月桃は亜熱帯に生息するショウガ科の多年草植物です。
葉には、とても強い抗酸化作用があり、古くから防虫や食品の保存にも利用されてきました。
月桃は赤ワインの34倍のポリフェノールを含み、アレルギー症状やガン、生活習慣病などの改善、脂肪の分解、血流をよくする作用があり、アンチエイジングにも期待が持てます。
また、鉄やマグネシウム、カルシウムなどを多く含み、普段の食事では摂取しにくいミネラル分を、毎日手軽に飲めるお茶から摂取できるのは、健康を気遣う者にとってはとても嬉しいことです。
月桃緑茶はスキッとしたでさわやかな香りで消臭効果があり、お茶を入れた後の残りの葉は生ごみの消臭にも効果があります。
■豊富なミネラル ■カテキン ■赤ワインの34倍のポリフェノール ■消臭効果

30g 500円 税込
伝統製法
たらま
多良間のかち割り純黒糖
琉球石灰岩の土壌を持つ多良間島は、サトウキビの成長には大変適しており、古くから黒糖づくりが行われています。
その製法は、サトウキビのしぼり汁をそのまま煮詰めてつくる昔ながらの職人技で、自然な甘みを抽出しました。
ミネラル・ビタミンが豊富に含まれています。

200g 500円 税込
出版物

昭和後期の織物
A4版/134p/上製本
定価 5,500円(税込)
・絵羽24点/着尺44点/帯28点
・たらま紅紬
・諸紙布
・織連帯(中綴じ)
取扱い先: |
- ・宇治ギャラリー
- ・越前そば とまり
- ・河原町 (株)有秀堂
〒604-0837 京都府京都市中京区押小路通東洞院東入瓦之町398
0752562880
|
カフェコーナー
宇治散策の足休めにいかがですか。知る人ぞ知る穴場です!
メニュー
ホットコーヒー |
200円 |
シークワーサージュース |
200円 |
うっちん(ウコン)茶 |
200円 |
久米島泡盛 久米仙 |
200円 |
◎ビール・おつまみもあります。 |
みやげもの